4分でわかる


薩摩川内市で一緒に未来をつくろう!
未来の都市をデザインする、イノベーションラボ
Satsuma Future Commonsは鹿児島県薩摩川内 (さつませんだい) 市を舞台に、先端テクノロジーを活用した循環経済産業都市の実現を目指す拠点です。未来の都市モデルと実践を、国際的な連携を通じて生み出していきます。
Satsuma Future Commonsでは循環する未来の衣食住、それらを支えるテクノロジー、基礎インフラに関わる研究開発を推進し、薩摩川内市をテストベッドに実証を進めます。
Satsuma Future Commonsは市民と一緒に創る拠点です。市民・研究者・事業家が共に考え、創りながら持続的なイノベーションや新たな都市モデルを探索していきます。
さつませんだいし
鹿児島県北西に位置する都市であり、
九州で二番目に長い河川・川内川や離島・甑島(こしきしま)を有する、豊かな自然環境が自慢です。
また、川内原子力発電所などを有し、南九州のパワーグリッドの中核を担っています。
Satsuma Future Commonsは5つの領域を探求する研究施設と
その関連施設、市民や地域企業とともにサーキュラー都市を探索する
市民発イノベーションラボから構成されます。
Satsuma Future Commonsは、薩摩川内市・九州大学大学院芸術工学研究院が共同で企画運営する構想及び施設です。市民、産業、学術、行政、それぞれの視点から議論を交わし、立場を超えて、持続可能な都市や地域、ビジネス、暮らしの在り方を研究・社会実装していきます。また、国内外のサーキュラー都市づくりおよび循環経済の先駆者達が集まる、国際的でオープンなチームです。
2月20日(月)は土のデザインワークショップ7 回目。今年度最後となるワークショップでした!3月5日(日)〜3月12日(日)開催の展示『土着のサーキュラーデ...
鹿児島県薩摩川内(さつませんだい)市は、2020年に「サーキュラー都市|循環経済産業都市」を目指すこととし、これまで様々な専門性を持つコラボレーターと一緒にサーキュラーデザイン(循環を生み出すためのデザイン)という新しい領域を探索してきまし...
1月30日(月)は土のデザインワークショップの6回目となりました。これまでフィールドで進めてきた活動を、未来のアイディアへと結晶化させるために、RE:STOREに集合しブレインワークのお時間です。本日のテーマはこちら!まず最初はウォーミングアップ。...
kigyo@city.satsumasendai.lg.jp